Raspberry Pi

Pi Serverの構成変更とアップグレードをしました。

《WordPress・WireGuard》これまでは2台のRaspberry Pi Zero2を使用していました。Zero2でもそれなりに処理できる性能はあったのですが、大きな画像をアップロードするとどうしてもスワップが発生してビジー状態に...
PC

チャ・ハーン写真事務所さんへ寄稿しました。

お友達のニガイグチモドキさんが《ふたば★学園祭19》に「チャ・ハーン写真事務所」として参加されます。新刊の『愛と希望のPC9821復活大作戦《それでもぼくらは動かしたい!!!》』には、ニガイグチモドキさんがPC9821を復活させて懐かしいゲ...
PC

PC-9821からPC-9821へ。

私はバリュースターの前期タワー型デザインが特に好きなのですが、おうちにあるV16M7の同型機で状態の良いものが入手できましたのでこれまでのものはWindows2000で使っているので今回のものはWindows98環境用にしてみました。(特別...
Raspberry Pi

Pi Serverをアップグレードしました。

WordPressやWireGuardのサーバーに使ってるラズパイ(Zero2)のケースを新しくしました。シノラボさまの『raspberry pi zero用のちょっと凝ったケース【背高タイプ】』というケースを購入したのですが、コンパクトで...
PC

FD1231Tのアクセスランプを交換しました。

古いパソコンをいじるときに電源ランプを緑、アクセスランプを赤にするのが好きなのですが、後期のPC-9821に採用されているFD1231Tは下手に分解したらトラッキング位置がずれて正常に読み書き出来なくなってしまいます。(正確に表現すると、読...
Mac

Mac Pro 4,1 (Early 2009) ファームウェアアップデート覚え書き。

保守用に確保していたEarly 2009のロジックボード。最近になってファームウェアが4,1のままだったことを思い出したので5,1にアップデートしようとしましたが、これまでの手順通りに行っても上手くいきませんでした。電源ボタン長押し後にビー...
PC

PC-9821で遊んでいます。

私が中学生の頃まで世間をぶぃぶぃ言わせていたPC-9821を久しぶりに触っています。PC-98が生産終了となって久しく、『そのうちまたPC-98で遊びたいーっ』と思って長いこと経ってしまいましたが、状態の良い品が少なくなってきたので今のうち...
Raspberry Pi

Raspberry pi 5

いつもの技適の都合上、日本国内ではおあずけになっていたRaspberry Pi 5ですが、少し前に解禁されたので購入して使用してみました。これまでのエースだった4BはRaspberry Pi OSのGUIで使ったときにブラウジング等で動作が...
Raspberry Pi

Pico 1bit DAC

CQ出版のラズパイPico DACを作ってみました。難しすぎず、楽しくはんだ付けできるキットなのでおすすめです。オペアンプをV1はMUSES:8920を、V2はMUSES:02に入れ替えてみました。Raspberry Pi PICOの演算力...
PC

透明なハードディスク。

1999年にBUFFALOブランドで発売されたハードディスク。AppleのiMacを筆頭に当時は何かとスケルトンが流行っていました。DIL-SKLという品番で限定発売されたこのハードディスクは中身が丸見えです。私の持っているDIL-SKLは...